inoce

ここでは
i n o c e の最新情報を発信しています。

記事一覧(22)

極上ヘッドスパで髪美人  その2

《 ドクターがヘッドスパの効果を解説 》若々しい美髪を育てるには定期的に通うことが重要です髪質改善の効果を感じるには、持続的にケアすることが大切。ヘアサロンに通う頻度は月1度、難しければ2ヶ月に1度でも良いです。頭皮の状態を定期的にカウンセリングしてもらい、よい状態の頭皮を保つことで、健康的で強い髪が生えてきます。通って半年ほでで、髪質の違いを実感できるはず。ホームケアも合わせて行えば睡眠改善にもつながりますヘッドスパにより、眼精疲労やコリなどの改善は実感できますが、日々のストレスでまたすぐ戻ってしまいます。そこで、自宅ケアも併用することをオススメします。髪を乾かしたあとに、指先で3~5分マッサージ。これを習慣づけることで、1日の疲れや緊張状態から開放されて、眠りの質も変わってきます。頭皮の乾燥やフケ抜け毛(薄毛)を抑える特に頭皮の乾燥や抜け毛(薄毛)なでが気になる場合、シャンプーで洗髪する回数を減らし、それ以外は湯洗いだけにしてみてください。過剰に洗髪してしまうと、必要な油分まで取り除いてしまうことも。洗髪後は頭皮にローションを、髪には洗い流さないトリートメントで保湿してください。おしえてくれたドクター医師 工藤 清加さん「わかばクリニック」院長。シミ、シワ、たるみなど気になる肌の悩みをはじめ、健康美容をトータルにとらえた総合医療を提供。なかでもアンチエイジング研究を得意とし、効果の高い治療、最新の施術を行う。親切丁寧な診察と安心の価格設定で人気を集めている。inoceではエイジングやストレスによる頭皮トラブルを解消するために生まれたオーガニックスキャルプエステを導入しています。使い続けるたびに美しい毛髪へと導くのには理由があり、海洋由来のオーガニックな泥(マッド)に着目し、海のミネラルなどで製品を構成。汚れを吸着してミネラルを与える泥の特性を最大限に生かし、頭皮と髪を自然の力で輝く髪を育みます。

極上ヘッドスパで髪美人  その1

頭皮をキレイにして若々しいツヤのある髪を育て、また極上のリラックスをもたらしてくれるヘッドスパ。近年ではフェイスエステと同じくらい、いえ、それ以上に注目度も高いヘッドスパの美容効果を、人気クリニックのドクターに伺いました。《ドクターがヘッドスパの効果を解説》マッサージにより頭部の血流をよくすることで髪質を改善!頭頂部には筋肉がなく、自分では動かせないんです。筋肉がないということは血流が滞りがちになるので、血行不良になり栄養が行き渡らない。ヘッドスパの効果は、マッサージにより、血流が良くなること。それにより、頭皮の中に酸素と栄養を供給できるので、髪の毛が太くなり、薄毛の改善にもつながります。リラックスすることで頭もスッキリ、ストレスも解消!女性も働くようになってストレスが溜まりやすくなり、PC作業やスマホの台頭で眼性疲労や肩コリもひどいですよね。ヘッドスパで気持ちが良くなれば、副交感神経が優位になるので緊張もほぐれ、血管も開き血流がよくなります。終了時には、目や頭がスッキリし、リフレッシュ効果を実感できると思います。顔色が良くなり肌にツヤも出てリフトアップも期待できる!頭のコリをほぐすことで、おでこと一緒の頭皮動くようになるので、顔の筋肉を引き上げる手助けをしてくれます。つまり、リフトアップ効果が大いに期待できるということ!目尻がキュッと上がって、だんだんとシワも薄くなっていきます。顔の血行も良くなるので顔色が明るくなり、ツヤも出てきます。inoceでは頭皮のトラブルを解消してくれる、オーガニック認証の製品を使用し、健やかでうるおいに満ちた髪へと導きます。

進化するオーガニックカラー 2

革命を起こす ”植物のチカラ”「オリーブが髪にもたらす効果」オリーブの専門家が語るオリーブスクワランについて健康な髪はキューティクルが何層にも重なり合っています。ヘアカラーやパーマ等でキューティクルが剥がれたりした結果、表面が滑らかでなくなり、傷んで艶も失われていきます。オリーブオイルにわずか0.2~0.4%程しか含まれない「オリーブスクワラン」は、剥がされたキューティクルに代わって保護することにより髪をいたわります。オリーブスクワランは人間の皮脂の構成に近いため、傷んだ髪への浸透性も高く髪本来の艶を高めてくれるのです。オリーブオイルにはこんな効果が傷んで内側がスカスカの髪は染料が毛髪内部にとどまることができず色が抜け落ちてしまいます。オリーブオイルには血行を促進する作用があり、地肌や髪に必要な栄養が行き渡りやすくなります。また、美しい髪を保つにはビタミンEが必須。オリーブオイルは、他のオイルと比べビタミンEの含有量が3~5倍と豊富。髪のダメージを補修し、髪の主成分でタンパク質の流出を防いでくれます。その他にも、オリーブオイルに含まれるオレイン酸は保湿力に優れヘアカラーの大敵である紫外線から髪を守ってくれるなど、髪.地肌を健やかに保ちながらカラーの色持ちや美しさを支える優秀な成分の1つと言えます。inoceでも使用しています、イタリア発オーガニックブランド「ウ"ィラロドラ」のオーガニックカラーは、いつまでも美しくありたい多くの女性にとって、カラーを楽しみ続けられると話題になってます。inoceホームページ ⇒ http:i-inoce.jp/

進化するオーガニックカラー

カラー後の時間に革命を起こす ”植物のチカラ”「天然由来の酸が、頭皮に浸透」さとうきびや甜菜由来の酸化粧品利用されてきた歴史さとうきびや甜菜由来とは、すなわち「砂糖」にカテゴライズされます。体の外側からのアプローチとしては、どちらも化粧品には以前から幅広く活用されてきた歴史があります。それは食品での利用(酸味をマイルドにするもの)から発展したのですが、どちらも「保湿効果」や「肌の代謝を活発にする」といった効果があり、また「ph調整」の働きもあります。どうしてカラー直後の地肌を整えるの?キーワードは「ph調整」と「保湿」例えば甜菜糖に含まれるグリシンという成分は、皮膚への刺激もなく、毛髪に潤いを与える作用が。さらに双方がもつ「ph調整効果」は、ヘアカラー後にアルカリ性に傾いた地肌のphを穏やかに整え、地肌の負担を軽減させてくれます。そして、皮膚に付けると高い保湿性を発揮することで、肌表面の水分と油分のバランスを整えることから、地肌を健康な状態に導いてくれます。さとうきびや甜菜由来の酸には双方がもつ効果があるのです。オーガニック認証機関「ICEA」の認証を所得した世界初となるヘアカラー「ウ"ィラロドラ」オーガニックがもたらす本物の美しさを実感できます。☆inoce ホームページ ⇒ http:i-inoce.jp/

Villa Lodola Life

Botanical Story昔から美容効果が高い植物といわれている植物の中に、サトウキビと甜菜(てんさい)があります。お砂糖として加工され、家庭にもなじみの深いこの2つの植物について紹介します。サトウキビサトウキビは日本では、「美肌の秘訣はサトウキビ」と言われるほど、美容効果が高い植物です。カリウム、亜鉛やマグネシウムなどのミネラル、ビタミンB1.2、鉄分、カルシウムを豊富に含んでおり、お肌の細胞を活性化したり、ターンオーバーを整えたりする効果に優れています。甜菜(てんさい)お砂糖の原料となる根菜のこと。寒い地域で育つ甜菜には体を温めてくれる効果があるので、冷え性の方や新陳代謝を高めたい方にオススメです。またオリゴ糖が含まれており、ビフィズス菌を活性化してくれる他、食物繊維も豊富なのでお腹の調子を整えてくれる効果もあります。健康や美容に効果的なだけでなく、甜菜から作られたお砂糖や煮物などのお料理に使えば、コクや独特の旨みを演出してくれる、女性の力強い味方です。About a Sugar Scrabご自宅でできるお砂糖美容 ~シュガースクラブ~ここ数年着目されているスクラブ美容。実はご自宅に必ずあるといっても良い材料でスクラブを作ることができるんです。材料はお砂糖(サトウキビ由来でも甜菜由来でもOK)とキャリアオイル(オリーブオイルなど)。作り方はこれを1:1の割合で混ぜるだけ。調味料として使われていることからも分かるように、唇に使えたり、お肌自体の浸透力を底上げしてくれるので、その後のスキンケアの効果も高めます。サトウキビや甜菜のチカラでキレイになれるシュガースクラブ、是非お試し下さい。

Villa Lodola Life

秋のウンブリア日本と同じように、ウンブリア州でも秋は実りの季節。世界の「三大きのこ」のうち、イタリアでは「トリュフ」と「ポルチーニ」が栽培されます。(もう一つは日本の「マツタケ」)緑豊かなウンブリアでは特に、黒トリュフの収穫が豊か。最盛期のウンブリアの食事では、前菜、パスタ、肉、魚料理、デザートにと、何にでも黒トリュフが使われるんですよ。海外へも、水煮やペースト、トリュフ塩などに加工され、たくさん輸出されています。オリーブオイルも、秋のウンブリアで作られます。イタリアの中でもウンブリアのオリーブオイルはとても香りが芳醇で、味も良いことからDOP(保護指定原産地呼称)の指定を受けています。秋のウンブリアがもたらす作物が、イタリアの郷土料理をおいしくしているんですね。Organic Story ヴィラロドラを語る上で欠かせないのが、そこに出てくる様々な植物たちです。そんなオーガニックな植物の物語を一つ一つ紡いでいきますこの季節にオススメの、アロマのブレンドについてご紹介します。秋冬のお悩みに…。 オレンジ×ティーツリー気温が下がり、寒い日も多くなってきましたね。これからの季節に気になるのが風邪予防ではないでしょうか。そんな季節にオススメなのは、オレンジとティーツリーのアロマ。オレンジには、血行促進効果があります。香りはもちろん、マッサージに使用すると冷え症対策に。ティーツリーには殺菌・抗菌作用があるので風邪の菌やインフルエンザを防いでくれます。単品使いはもちろん、ブレンドして使用するとよりアロマを楽しめますよ♡ぜひアロマのチカラも借りて、体調を崩しやすい秋冬の季節を元気に乗り越えましょう!【スウィートオレンジ】■血行促進・発汗作用■食欲増進・整腸効果■気持ちを前向きにするアロマ【ローズ】「健康」「若さ」「美」の象徴として愛されてきた香りです。クレオパトラやマリーアントアネット、ナポレオンの妻ジョゼフィーヌなど、歴史上多くの美しい女性がその作用を利用して男性を虜にしてきました。【ゼラニウム】ヨーロッパでは魔除けの効果もあると信じられてきた植物。生理痛、生理不順、PMS、更年期障害などを緩和する効果があり、特に更年期のストレスに効果的なアロマです。【マージョラム】ヨーロッパでは「幸福の象徴」と言われています。不安を和らげ、心に安らぎを与えてくれるので、ラベンダーと共に不眠に効果的なアロマとして利用されています。【オレンジ】気持ちを前向きにしてくれるアロマ。細胞の成長を促進してくれるので、エイジングケアにも効果的です。【ベルガモット】リフレッシュ効果が高く、元気を出したい時にオススメのアロマです。【クラリセージ】エストロゲン(女性ホルモン)と似た働きを持つ成分が含まれているので女性特有のお悩みに効果があります。【コパイバ】南米やヨーロッパでは長らく薬として使用されている植物。気分を落ち着け、                                              穏やかにしてくれる香りです。 

Villa Lodola Life

Organic Story海のない、イタリアでもたった一つの内陸州であるウンブリア州の人々は、お肉が大好き。また狩猟が盛んなため、イノシシ、ウサギ、羊、そして今ではフィレンツェ(トスカーナ)の名物というイメージの強いキアニーナ牛も名産のひとつです。イタリア料理店でよく見かける豚の丸焼き「ポルケッタ」もウンブリア料理なんですよ。また、秋には「黒トリュフ」や「ポルチーニ」といった森の幸が!素朴なものが多いイタリア料理の中でも、ウンブリア州の郷土料理は特にシンプル。素材そのものの味を楽しみます。シンプルに炭焼きにした豚の丸焼きを、ウンブリア産のワインといっしょにBuon appetito !!Organic Storyヴィラロドラが生まれた「緑のハート」イタリアのウンブリア州へこんな旅はいかがですか?ヴィラロドラを語る上で欠かせないのが、そこに出てくる様々な植物たちです。そんなオーガニックな植物の物語を一つ一つ紡いでいきます。ステイウンブリアの多くの人々は、40歳前後で自然や動物とともに人生の豊かさを求めて故郷に戻り、『アグリツーリズモ』と呼ばれる農場民宿の経営などをしながら、生活をしています。「五感を満たしてくれるものは、ウンブリアにある」そう誇らしげに語る彼らはまさに『本物を知るハンター』。ウンブリアの大地を感じ、家族のような温かい人々にふれあう事のできる『アグリツーリズモ』で、ホテルでは感じる事のできない時を過ごしてみては?Organic Storyヴィラロドラが生まれた「緑のハート」イタリアのウンブリア州へこんな旅はいかがですか?ヴィラロドラを語る上で欠かせないのが、そこに出てくる様々な植物たちです。そんなオーガニックな植物の物語を一つ一つ紡いでいきます。アロエベラ大きな葉が特徴の、約600種類あるといわれるアロエの一種です。アロエベラの「ベラ」とは、ラテン語の「真実」という言葉で、アロエベラには「真実のアロエ」という意味があります。アロエベラの厚い葉の中身・透明な葉肉には、ビタミン類・ミネラル類・多糖類・酸素類・アミノ酸が含まれ、古くから美容と健康にいいと言われています。ネバネバした「ムチン」と呼ばれる成分は、弾力性・水分を保ち、特に浸透性が強く、皮膚細胞を若く保ってくれる働きがあります。火傷や日焼けの鎮静効果は有名ですが、便秘や胃もたれの緩和、美肌効果など、使い方によってその効果は数えきれないほど。そんな中でも、オススメは『アロエ風呂』。アロエベラの葉1枚を、トゲをとり、よく水洗いしてから1~2㎝幅にきざみます。それを布袋に入れ、アロエが外に出ないようにしばって湯船に入れます。アロエ汁を絞り出すように袋をもみほぐしながら入れば、これからの季節に心配な日焼けの鎮静と保湿が一度にできちゃいます!